2021.02.23 15:002,200円でXperiaZ3購入、さて、何に使うかな? 趣味のHARDOFFめぐりで、今回色々なものを仕入れたのだが、今回はその仕入れたものを紹介したい。 「興味なんかねーよ」という意見は当然想定しているが、それは置いておいて話を進めていこうと思う。 「XperiaZ3」をジャンク品で2,200円で仕入れることができたのだ。 このX...
2021.02.11 15:00Xperia5ⅡのSIMフリー版……はっきり言って遅い!! Xperia5ⅡのSIMフリー版発売の噂がポツポツと現れ始めている。 だが、はっきり言わせてもらおう。 SONYよ。SIMフリー版が遅い!! 遅すぎる!! Xperia1ⅡのSIMフリー版の発売は2020年10月30日だった。すでに約4ヶ月もの期間が経ってから、発売の噂が流れ始...
2021.02.02 15:00【悲報】手持ちのAndroidデバイスにUbuntu Touchが対象外だった この前書いた(その記事はこちら)のだが、この動画を見て私もubuntu touchを入れたくなって早速Ubuntuの配布サイトへと飛んで、インストーラーをDLしたのだが、手持ちのAndroidデバイスには対応機種がなかったためにインストールはここでストップとなっている。 動画で...
2021.01.31 15:00Xperia1Ⅲは確実に買いだわ 有名なリーカーから「Xperia1Ⅲ」と思われる画像がリークされたとのことです。 うむ……正直、嬉しい。 何が嬉しいかというと今回リークされたXperia1Ⅲのデザインが、Xperia1Ⅱと大きく変わっていないことだ。 Xperia1Ⅱのデザインは個人的には私の好みドストライク...
2021.01.29 15:00Androidスマホが便利だと思う理由3つ 私はいまでこそAndroid信者であるが、スマホデビューはiPhone5Sであり、バリバリのiPhoneユーザーだったのだ。 iPhoneを使用していたときに、iosに不満など全くなく、逆にAndroidに対して忌避感すら持っていたほどである。そんな私がAndroid信者になっ...
2021.01.26 22:00Xperia Proは一般人はお呼びでない 「Xperia Pro」の発売が発表されたそうです。正直な話、私はXperiaProの事は完全に知らなかったために「へぇ~そうなんだ」ぐらいしか思ってなかったのだが、せっかくだがら少しばかり調べてみることにした。 すると、XperiaProとは文字通りプロをターゲットにした機種...
2021.01.25 22:00【悲報】iPhone12Miniの売れ行き不調 iPhone12が発売されたのは、昨年11月13日だったのだが、その売れ行きがあまり良くないという情報が聞こえてきたので、自分なりに小型スマホについて考えてみることにした。 iPhone12Miniのスペックは高水準であるのは間違いない。というよりもiPhone12と銘打ってい...
2021.01.24 22:00どっちにしようか? HARD OFFジャンク品で2,200円のUMIDIGIスマホのA3Sが、液晶漏れをおこしていた。 以前充電ができないということで接点復活剤で充電が復活できたので、読書用として使っていたのだが、その時には液晶の画面左下に液晶漏れがあったのだが、二~三日使っていると画面全体に広が...
2021.01.22 22:00Xperia1Ⅲを私が待ち望んでいる理由 2021年の春モデルとしてSONYから発売されるのではという噂が、ちらほら聞こえ始めた「Xperia1Ⅲ」である。 間違いなくXperia1ⅢはSONYのフラグシップモデルに位置づけられるスマホだろう。 Xperiaは最近、不調が続いており、下手したらSONYが撤退するのではな...
2021.01.21 22:00Xperia10Ⅲのデザインリークについて私が希望をもった理由 さて、どちらがXperia10Ⅲ、10Ⅱか見分けがつくだろうか? もちろん、1枚目が今回有名なリーカーによりリークされたXperia10Ⅲのデザインだ。ぱっと見、違いがわからないというレベルだ。 いや、別に責めているわけではない。 むしろ私としては嬉しいところだ。 なぜなら私の...
2021.01.09 22:00ジャンク品の購入は慎重にした方が良いという話 昨日、UMIDIGI A3SというスマホをHARD OFFで購入したことを報告したのだが、今日になって恐るべき事実がわかった。 まぁジャンク品なので、UMIDIGI A3Sをディスるのは筋違いなのだが、ジャンク品はやはりジャンク品だということを認識して購入しないといけないなと...
2021.01.02 22:00【悲報】やとぎチキンレースに強制参加させられてしまう 楽天UN-LIMITの申込者数が200万人を突破したというニュースが年目津に入ったことは多くのみなさんが知るところだろう。 私としては、三月に楽天UN-LIMITを契約するつもりだったのだが、ここに来て少しばかり軌道修正を強いられることになった。 この1年無料の恩恵は300万...