NAS作りに目覚めた男の記録①

 みなさんはNASというのをご存じだろうか?

 NASとは「Network Attached Storage」のことで、簡単に言えば自前のiCloud、Googleドライブのことである。
 iCloud、GoogleドライブなどはappleやGoogleのサーバーにデータを預けることになるが、NASは自前のクラウドなので、自分の記録媒体にデータを保存するのが違うと言える。

 「そんなの別にいらないじゃないか。外付けHDDに記録すれば良いだろ」という意見があるのはすごくよくわかるのだが、外付けHDDはそれ単体では意味がないので必ずと言って良いほどノートPCを持ち歩く必要がある。
 それは正直とてつもなく面倒だ。もちろん、仕事であればノートPCを持ち歩くことにそれほど珍しくないかも知れないが、ちょっとしたときに、スマホやタブレットからアクセスできれば、それだけ便利になると言える。

 NASの存在を知った私は、やってみたいという欲望に火がついてしまったのだ。

 私という人間は興味本位に色々な事に手を出してみる質なので、さっそく情報を集めてみることにした。

 すると「NAS 自作キット」というものが売ってあるではないか。

 それに、小型学習用コンピューターである「Raspberry Pie」を使ってNASを作成している人もいたのだ。

 個人的には「Raspberry Pie」を使用しての方が楽しめそうではある。しかし、キットの方はガイド付きなので安全で間違いが少なさそうである。

 すでにパソコン工房で1TBのHDDを購入しているので、RaspberryPieをNAS化したい気持ちが大きいのだ。

 NASを作ることは決定しているのだが、どちらで作成するかで悩んでいる。

やとぎブログ

初めまして、「やとぎ」の名前で小説を書いています。  一二三書房様のレーベル「サーガフォレスト」で「墓守は意外とやることが多い」を出版してもらいました。  色々と興味のあることを好き勝手に書いていこうと思います。もちろん、人の悪口を書くのは極力避けますのでよろしくお願いしますね。

0コメント

  • 1000 / 1000