鵜呑みではなく考えてから受け入れる

 いつもの「ためけん」チャンネルさんの動画を見て、私なりに思った事があるので、書いてみることにする。

 今回の建士さんの動画の中の言葉で「自分に合ったスタイルの確立」とあった。

 納得の言葉である。

 どんなすばらしい勉強法であっても全ての人間にあてはまる訳ではないのだから、自分にあったスタイルを確立する必要がある。
 だが、すべてを一から作り上げる必要はない。というよりもそんなことをするのは非効率的すぎる。

 勉強法をいくつかに分解してそれを再構築するという方法だ。

 私としては……
 ①参考書でインプット

 ②学習マンガで空き時間を使ってインプット
 ③YouTubeなどの講義動画でインプット
 ④ワードなどで暗記項目を打ち出し、PDF化してスマホにデータを入れる。
 ⑤過去問を解く
 ⑥解説を読む

 これを繰り返していくという勉強をしている。

 だが、他に新しい勉強法を見つけた場合には、それを取り入れてみるつもりだ。それが自分に合っていなければ使わなくなるだけだ。

 自分なりに工夫して勉強をしていくのは、なかなか楽しいものである。

 次回の更新は明日0:00です。

 私が使っている教材です。

やとぎブログ

初めまして、「やとぎ」の名前で小説を書いています。  一二三書房様のレーベル「サーガフォレスト」で「墓守は意外とやることが多い」を出版してもらいました。  色々と興味のあることを好き勝手に書いていこうと思います。もちろん、人の悪口を書くのは極力避けますのでよろしくお願いしますね。

0コメント

  • 1000 / 1000