まぁ、とにかくやってみよう。

この前、副業の情報を扱ってる雑誌を買ったのだが、たくさんの副業があるのだなと思わざるを得ない。

一昔前では考えられないことだ。政府も積極的に副業を奨めているというのも、副業ぬ種類が増え、雑誌が刊行される動きを助けてるのは間違いない。

副業は副の文字が示す通り、本業ではなく、あくまで副なのだ。
ということは、手軽なものであるのが望ましいと言える。そして、失敗しても生活が立ちゆかなくなるのは、望ましくない。

そこから、副業は初期投資が少なく、特別な許可などが必要でなく、自分の都合を最優先にできるものではまずいということだ。

初期投資の件は、みなさんも異論はないことだろう。初期投資が大きいと失敗したときのダメージがでかく、常に副業のことが頭から離れずに本業に影響がでる可能性が高い。

次の特別な許可は役所に届出をしなければならないようなことだ。

日本は何だかんだ言って法治国家であり、その法律もよくできているのは間違いない。
商いをする際にあまり、大きく特殊なものをやると、役所への届出が大変であるのは間違いない。これは初期投資と内容が重複するが、初期投資がでかい副業は、届出書類も複雑になる可能性も高いので避けた方が良いと思う。

最後に自分の都合を最優先というのは大前提と思う。なぜなら、もし、自分の都合を最優先にできなくてはストレスが爆発的に増えるからだ。

本業で自分の都合を最優先にできる人は稀だと思う。ほとんどの人は本業に縛られてる。そこに、副業でさらに縛られるようだと辛いだけだ。そして、そんな副業は確実に本業に悪影響を及ぼすと思う。

それでは続けることはできないだろう。副業は金のかからないかつ、自分の都合を最優先できるものでないと続かない。

そこを踏まえてから副業を考えていった結果、現在ブログを書いているという結論に達したのだ。

正直、収入はゼロだし、今後収入を得る保証もないのだが、初期投資がない。面倒な手続きもない。自分の都合最優先と私の中の基準をきちんと満たしているので、頑張っていこうと思ってる。

やとぎブログ

初めまして、「やとぎ」の名前で小説を書いています。  一二三書房様のレーベル「サーガフォレスト」で「墓守は意外とやることが多い」を出版してもらいました。  色々と興味のあることを好き勝手に書いていこうと思います。もちろん、人の悪口を書くのは極力避けますのでよろしくお願いしますね。

0コメント

  • 1000 / 1000